文字サイズ
学校外観
現代社会学部 現代社会学科

卒業生紹介

福祉的な心理アプローチをマネジメントに活用

サンプル画像
未経験のエンジニアを一人前に
 現在、大手メーカーの半導体製造装置のメンテナンスを中心に行う会社で、総務部 部長代理?フィールドエンジニア部 部長代理(北上営業所 所長)を兼任しています。弊社では競合他社とは異なり、作業にあたるエンジニアを未経験から育てるアプローチを大事にしています。そのため入社前から複雑な業務内容などについてわかりやすく伝えるとともに、入社後も一人前のエンジニアに成長してもらうための教育が欠かせません。そこで役立っているのが、大学で身につけた相手の立場を考えるアプローチです。
 大学では講義やゼミ、サークル活動など様々な場面で学生以外と関わることができ、問題解決に向けて広い視野を持てるようなアドバイスをいただけたと感じています。
 社員教育において、指導側の熱意が大きいほど視野が狭くなり、思うように物事が運ばない事があります。そんな時は思考を変え、「相手は何をしてもらうことが助かるだろうか」とアプローチの方向を変えてみます。社会は人と人との集団です。相手のことを想像し理解することを心がけて人材育成や社員間のコミュニケーションに活かしています。
サンプル画像
すべての仕事に通じる、福祉の心
 業務では、新卒採用も担当しています。選考する際に重要視しているのは大学の名前などよりも「そこで何を学んだのか」「どんなスキルを身につけたのか」ということです。特に大学は自由にできる時間が多い分、自ら目的を持つことが大切です。福祉というと介護のイメージがありますが、すべての仕事には「人や社会のために」という福祉的なアプローチが必要だと思っています。ぜひ大学で目的を持って福祉を学び、社会人として様々な舞台で輝いてください。
株式会社メビウス 勤務
医療福祉学部 保健福祉学科 保健福祉専攻(現 現代社会学部 現代社会学科)
及川 瞭さん(2012 年度卒業)
宮城県/宮城県塩釡高等学校 出身

先生方は、自分で考え「気づく」きっかけを作ってくれました

サンプル画像
 今は、施設を利用されている方の相談対応や、入所中の方で自宅退所を目指す方の支援に携わっています。この仕事では専門性の高い様々なお仕事の人達と関わるので、話を伺うたびに勉強になって、私を成長させてくれています。
 大学時代の先生たちは実習やゼミ活動のとき、課題に対する提案をするだけでなく自分で考え「気づく」きっかけを作ってくれました。いつも全力で応援してくれて、立ち止まった時は次のステップのきっかけやヒントを示してくださいました。自分たちの意思を尊重してくれて、のびのびとした学生生活が送れたと思います。
サンプル画像
 また、サークルでは、色々な学科の学生たちと幅広く交流ができました。たくさんの人と関わったことは、今の業務に欠かせないコミュニケーション力を身につける大切な時間だったと感じています。学生時代の友人たちとは今も連絡を取り合い、励ましあっています。
介護老人保健施設 仙台ロイヤルケアセンター 支援相談室 勤務
宗像 紗紀子さん(2010年度卒業)
宮城県/仙台市立仙台高等学校出身

大学時代のすべての経験が現在の大きな力に

サンプル画像
 社会福祉士として16年間勤務していましたが、その中で福祉に関する課題が山積していることに気付き、須賀川市の福祉全体を把握できる立場で動く必要性を感じ、市議会議員になりました。 社会や地域で活動するにあたって、ゼミや演習で磨いたコミュニケーションスキルが活かされています。
サンプル画像
 クライアントとの信頼関係を築きながら、効果的なコミュニケーションを通して課題を理解し、解決策を共に見出しています。また、準硬式野球サークルで東北総体優勝できたのもいい経験で、チームワークの大切さを学べました。これらのすべての経験が今の私の大きな力となっています。みなさんもたくさんのことを経験して、人生の大きな糧にしてください!
須賀川市議会議員
深谷 勝仁さん(2007年度卒業)
(福島県/福島県立須賀川高等学校
現?福島県立須賀川創英館高等学校 出身)

現代社会学科メニュー

社会学専攻

現代社会学科 社会学専攻

社会福祉学専攻

現代社会学科 社会学専攻